クッキングハウスからこんにちは No.127

目次(青字の記事を抜粋してあります)2009年8月3日発行

目次
巻頭言:心の居場所と平和・目次・エストニアへの旅…1〜3、動くクッキングハウスinままや・母親大会・・・3〜4、レポート:将来を考える会・秋元孝夫さんを迎えて・夢tomo理念づくり進行中・葉瑠さんを送る会・贈るうた・葉瑠さんから・新人紹介・家族SST・・・5〜9、トピックス:ほめシャワー英訳付・社会福祉助成金・・・9、文化学習企画:楽健法・将来を考える会・エストニアのうたと語りの会・SST・キミ子方式・前田先生スペシャル・サイコドラマ等・・・10〜11、講演スケジュール・各地からありがとう・・・12

夢tomo理念づくり進行中です


夢tomoの活動が一人でも多くの人に伝わるようにと、
わかりやすくみんなが納得できる言葉を探しながらの理念づくり。形になってきた理念をご紹介します。

当事者会『夢tomo』理念
【前文】
私たち「夢tomo」は、どんな時でも希望を持って暮らすことができるように、クッキングハウスのメンバー達が中心となって立ち上げた当事者会です。
夢tomoの“tomo”には、「tomorrow(明日)」「友だち」「共に」の意味が含まれています。
この会は、クッキングハウスの「将来を考える会」で話し合いを重ねる中、心の病気を抱えている当事者自身が主役になる会があってもよいのではないか、との気づきから立ち上がりました。心の病気を抱えているメンバーひとりひとりが主役です。
それぞれが、どんな人生を送りたいのかを、人任せにしないで自分のこととして話し合える会にしたい。
クッキングハウスのスタッフとの関係は、パートナーシップで活動を共にします。話し合いの中で戸惑ったときは、3つの理念の原点に戻ることを忘れない。
男女の違いや世代の違いで差別することなく、孤独や不安の辛さを抱えて地域に暮らしている人たちともつながり合える、開かれた会にしたいと思います。
仲間同士で力を合わせれば、困難も乗り越えていける。
どんなに大きな岩が目の前に立ちはだかっていても、仲間がいればその岩を動かすことができる。
私たちの目の前の道を拓き、この会を社会にも役立つ活動にしたい。
私たちは、平和がいつまでも続くことを願います。世の中が平和であるからこそ、自分たちのことを真剣に話し合えるからです。
困ったり疲れたりした時、いつでも帰ってこられる港のような場所でありたいのです。語り合ったり歌ったり笑ったり、人生を楽しむ会でありたい。誰もが「ここにいて良かった」と思える会にしたい。

3つの大きな理念
@未来は自分たちで選ぶ(tomorrow・明日)
メンバーそれぞれが、これからのことを人任せにしないで自分自身で決めることを大切にしながら、
みんなで力を寄せ合って作り上げる当事者会にしたい。人生の主人公は私だということを忘れないで、
病気を経験した当事者であることに誇りをもちたい。
A仲間同士で助け合う(友だち)
自分でできることは自分でやりながら、できないときは他の人に助けてもらう「自立しながらも助け合える関係」。
物事を一人で背負うことなく、みんなで分担して支え合うあたたかい場所「お互いに支え合える関係」。
SSTの学びを活かして、良い人間関係の中で元気に暮らしていきたい。
B共有しながら(共に)
体調のいい日もあれば悪い日もあることを、お互いに認め合える関係でいたい。
自分の思いや本音、相手の気持ちも、尊重しながら安心して分かち合える、ありのままでいられる関係でいたい。
互いの意見が異なった場合も相手を非難することなく、納得するまで話し合える関係でいたい。
自分の持っている問題を安心して語れる関係でありたい。
語り合ったり歌ったり笑ったり、人生を楽しむ活動をしていることを社会に伝えたい。
仲間と共に歩む中で、ひとりひとりのちからが発揮される会でありたい。

定例ミーティングの他に、毎週金曜日の夕食づくりや秋に開催されるバレーボール大会に向けて、
理念に掲げた「お互いに支え合える関係」「自立しながらも助け合える関係」を実践中です。(有光梨紗)

<動くクッキングハウス inままや8周年記念講演>
〜ほめ言葉のシャワーの心地良さに誘われて満員に〜

新潟県関川村「ままや」の8周年を祝う会の講演は、「ほめ言葉のシャワー」。
村の会場「の〜む」の和室は、120名を超える満員御礼。新潟日報を読んだ県内の町や村から、
京都からも車をとばして一井さん夫妻、と続々とこの小さな村に集ってくれた。

1999年12月初雪の降る日に関川村を訪ねて以来、今年で10年。
ずっと変わらず講演に来て下さる村のおばあちゃん達は、私の母のように優しく応援してくれている。
みんな「ほめ言葉のシャワー」にやさしさを感じたのだろう。吸いこまれるように来てくれたのだ。

当事者には学ぶことがリカバリーにつながるように、家族には回復への道筋の理解が深まるように、
専門職の人達には楽しいSSTのリーダーになってもらえるように、
市民の方には私にもコミュニケーションの学びは役に立つとすぐに実践に移せるように、
とたくさんの目標を抱えながらの講演。デモンストレーションをいっぱい取り込んですすめる。

ほめ言葉のシャワーのデモンストレーションは、スタッフの田村さんとままやの平山さん。
これが実にいいコンビになり、「お笑いもとり入れて楽しかった」とアンケートに感想があった程だ。
家族のE・E研究のところでは、深夜バスで早朝着いていたあい子さんが母親役。
娘役の田村さんに保護型、干渉型、批判型の母をロールプレイ。
間のとり方が絶妙で、実に自然で、母と子の自分自身の姿を映しだしているようで思わず笑う人あり、泣く人あり。
会場は、明るい熱気に包まれていく。

最後の不思議なレストランのうたには、ままやの悠君、みち子さん、千鶴子さんもすっと立ちあがって歌ってくれた。
それぞればらばらの歌い方だったが、泣いて聞いている人が多い。
うたは上手下手ではなく、伝えたい思いが相手の心にストンと届くのだな、と嬉しかった。

後半はSST公開講座。川崎から参加の倉方さんが、
行政に大切なコミュニケーションの市民の学びとしてプレゼンテーションするためにビデオ撮影。
ままやのツヤ子さん、悦子さん、平山さん、なおみさん、康男さん、悠君と田村さん、あい子さんのメンバーで
先ずウォーミングアップ。気分しらべに続いて自分をほめる。
悠君が自分自身を「よく仕事しているね。偉いね。」をほめた言葉を、
会場の人たちみんなに唱和してもらったら、まさにグループワークの柱、「最大多数の参加と最大多数の相互作用」になった。

次に、リレーで相手のいいところをみつけてほめていく。みんな上手である。
会場のみんなも感心して、どんどん集中していく。
康男さんが、「コーヒーをこぼした時、すぐに適格にお客様にあやまり、対応できるようになりたい」。
なおみさんが、「娘の学校での話を共感して聴く」、と練習課題を出してくれて、
SSTが実に楽しくて元気になれる学びであることを、会場のみんなに納得してもらうことができた。

一緒に学べるって本当に楽しいこと。共感し泣いたり笑ったりしていることが、いつの間にか心の栄養になっていく。
ままやのみなさんとの10年間の付き合いが、こんな楽しい学びとして実を結んだ。
共に成長しあえる仲間がいるって、人生の宝ものだと思う。(松浦幸子)

〜歌いながらの革命で、独立の夢を実現させた国
エストニアへの旅〜

エストニアは、バルト海に面した九州くらいの小さな北の国。長い間、ドイツやロシアの支配を受けてきた。
その苦難の歴史の中で、歌うことが自国の文化を表現する手段になってきていた。
合唱が、独立への夢を実現させる民族運動で大きな役割を果たし、とうとう1991年8月20日、
民族の半分が、何百キロにもわたり手をつなぎ、歌いながら無暴力でロシアからの革命を勝ち取った。
 戦争によって、たくさんの人が殺される悲しい今の世界で、「歌う革命」によって自立の夢を実現させた国がある。
それは、平和への私たちの大きな希望につながることだと思い、私はエストニアに憧れを抱いてきた。

5年に1回は、首都タリンの「歌の原」(1869年、初めて全国の歌の祭典を開き、エストニア人の結束を育んだところ)で、
歌の祭典が開かれる。今年がちょうど5年目で、2009年7月4日・5日が歌の祭典だった。
ムジカ音楽・教育・文化研究所主催の、「エストニア音楽と平和の旅」の仲間に加わって参加することができた。

夜中に着いたエストニアの空港に、老婦人が胸に矢車草を抱え出迎えていた。
5年に1度の歌の祭典に、祖国に帰ってくる人たちが多いという。
エストニアの国の花が矢車草だと知り、「あっ」と声をあげてしまった。
メンバーのきよみさんが、笠木透さんの「矢車草」の歌が大好きで、いつも歌っている。
海の色よりも、空の色よりも青い矢車草。憧れをいっぱい秘めた花。
穏やかに、静かに微笑んで、次々と到着する人たちの中に、親しい人を捜して立っている老婦人が矢車草の花の精に見えた。

歌の祭典の初日、7キロの道をパレードして「歌の原」に向かうのだが、
美しい赤や白の民族衣装を着た各地方からの集団が、道路の脇いっぱいを埋め尽くす。
いつ始まり、いつ終わるのか、放送があるわけでもない。予定より3時間も待ったが、パレードは動きださない。
それでも誰も文句も言わない。それぞれのグループで、穏やかに待っている。
時間が正確でないと、すぐにパニックになる日本人からみると、驚き。
この国の人たちの忍耐強さは、並ではないとわかる。
私たちは、日本公演にやってくるエレルヘイン少女合唱団と一緒に、パレードしようと誘っていただき、交流しながら待っていた。
 
たどり着いた「歌の原」は、20万人に及ぶ人たちで埋め尽くされている。舞台に立つ全国からの合唱団も2万4千人位。
140万人の国の人口からみると、大変な数なのだ。
祖国のうたや、自由への願いや、自立への決意の意味のうたが、
まるで地の底から湧き上がるように力強く、しかも自然体で歌われ、ただもう圧倒される。
誰が号令をかけたわけでもない、すべての参加者が自分の意志で、すっと立ち上がり、
祖国を愛する歌「ムイ サマー」を歌う。大合唱だ。
私たちの国にも一緒に歌いたくなるような、希望に満ちた「私たちのうた」がほしいなあ、と心底うらやましく思った。

 雨が降り、急に寒くなる。北の海辺の土地だから、風も冷たい。
合唱は、いつ終わるともなく続くが、参加者は寒さも気にせず静かに聴き入っている。
民族が一緒に力を合わせて生きていくために、勇気を出して困難を解決していくためになくてはならない歌なのだ。
歌の力を信じて、心から歌っている人たちの姿。大合唱の力強さを私は忘れない。
白夜の夏とはいえ、夜中1時過ぎまで祭典が続いたという。
(松浦幸子)


<<ホームへ戻る

<<通信一覧ページへ戻る